こどもの視力

メガネをかける必要性

年齢と視力の発展の推移

視力は生まれたばかりの頃は、0.01くらいしかありませんが、その後3~5歳までに「くっきり見る」ということによって発達すると言われています。
そしてこのあいだに、目で見たものを悩んで認識できるようになります。もし、遠視や乱視などによりものをはっきり見れないと色を見分けたり、両目できちんとものを見ることができず視力が発達しません。このため、メガネをかけて矯正することが必要です。

こどもはメガネをかけることを嫌がることもありますが、こどもにとってのメガネはファッションではなく、視力の発達に関わる問題を解決するための、大切な道具なのです。

こどもの視力変化の種類と症状

ものが見えるしくみ

目に入った光は角膜から水晶体を通り、目の奥にある網膜に焦点が合うしくみになっています。網膜で受けた光は、ここで電気の信号に変わり、視神経を通って脳に伝えられ、ものを認識することができます。

近視

近くはよく見えるが遠くがよくみえない目をいいます。
網膜上の正しい位置ではなく、もっと手前に焦点を結んでしまう状態です。

遠視

ものを見るときに調整が必要な目のことをいいます。
遠視の原因のほとんどは目の成長不足といわれており、成長するにつれて改善されることが多いのも特徴的です。
しかし、ぼんやりした像をみていることになり、そのままにしておくと結果として視力の発達に影響を及ぼし、弱視や斜視につながることもあります。

乱視

一つの点で焦点がむすばれなくても、ものが広がって見える目のことをいいます。
角膜や水晶体がラグビーボールのように歪むことによって光の屈折がずれ、焦点があわなくなります。

斜視

片方の目の視線が正しい方向に向いていない目のことをいいます。
片方の目は視線が正しく目標とする方向に向いているが、もう片方の目が内側や外側、あるいは上や下に向いている状態のことをいいます。

弱視

メガネで矯正しても視力が出ない目のことをいいます。
裸眼視力がたとえ0.1であってもメガネ矯正して1.0以上視力が出れば弱視とはいいません。こどもの視力は毎日目を使ってものを見ることで発達していきます。
しかし、発達の途中で目の病気などでものがみえにくい時期があると、視力の発達が遅れてしまうことがあります。この状態のことを弱視といいます。

!弱視についてはこちら!